夫婦にとってベッド選びは、快適な睡眠環境を整える上で重要です。一緒に過ごす時間の多くを占めるベッドだからこそ、サイズ選びは慎重に行わなければいけません。

本記事では、家具の知識が豊富な大矢家具店のスタッフが、夫婦におすすめのベッドサイズと選び方のポイントについてわかりやすくご紹介します。

夫婦が利用するベッドのサイズは重要

1日のおよそ3分の1を占める睡眠は、健康的な生活を送るために欠かせない大切な時間です。特に夫婦で共に眠るベッドは、快適な眠りを確保するための重要なアイテムだと言えます。サイズ選びに失敗すると、お互いの眠りに悪影響を与えてしまいかねません。

例えば、寝返りを打つたびに相手を起こしてしまうと、質の高い睡眠は得られません。十分なスペースが確保されていれば、お互いの動きを気にすることなく、ぐっすりと眠ることができます。

また、寝室の広さやレイアウト、ライフスタイルの変化を見据えて、長く使えるベッドサイズを選ぶことも大切です。見た目だけでなく、日々の使いやすさと快適さを意識してベッドを選びましょう。

夫婦におすすめのベッドサイズの種類

夫婦におすすめのベッドサイズの種類は、以下の通りです。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

ダブルベッド(約140cm×195cm)

ダブルベッドは、夫婦用のベッドとしてポピュラーなサイズです。幅は約140cm、一人あたりのスペースは約70cmとなり、シングルベッドよりも狭く感じることもあります。

距離が近く、肌のぬくもりを感じながら眠りたい方には最適ですが、寝返りが多い方や体格の大きな方は窮屈に感じるかもしれません。一方で、シーツやマットレスパッドなどを選びやすく、価格も抑えられる点はメリットといえるでしょう。

クイーンサイズベッド(約160cm×195cm)

クイーンサイズはダブルよりも約20cm広く、一人あたり約80cmのスペースを確保できます。お互いの動きが気になりにくく、より快適な睡眠を実現しやすいサイズとなっています。

小さなお子様の場合は、3人で一緒に眠ることも可能です。しかし、6畳程の部屋に置くと圧迫感があるため、8畳以上の広さがある寝室に置くのがおすすめです。周辺の寝具はダブルサイズほど選択肢が豊富ではないものの、購入する上で大きく困ることもありません。

キングサイズベッド(約180cm×195cm)

キングサイズは、国内で手に入る中でも最大クラスの広さを誇るベッドです。横幅は約180cmで、一人あたり約90cmのゆとりを確保。体格の大きな方や、寝返りの頻度が多い方もストレスなく使用できます。

しかし、ベッド自体が大きいため、10畳以上のスペースを確保しておくことが望ましいです。搬入時の通路やエレベーターのサイズ、ベッド周辺の動線の確保も忘れてはいけません。価格は高めですが寝心地は非常に良く、「贅沢な睡眠」を求める方にぴったりです。

夫婦のベッドにはツインベッドもおすすめ

夫婦でのベッド選びには、シングルベッドを2台並べて使うツインベッドもおすすめです。2台のシングルベッドを使うのは手間がかかるように思えますが、実際には数多くのメリットがあります。

ツインベッドのメリット

シングルベッド2台を並べると、合計で約200cmの幅となり、キングサイズ以上の広さを確保できます。それぞれ別々のマットレスを使用するため、パートナーの動きや寝返りの振動が伝わりにくく、ぐっすりと眠りやすいのが特徴です。

また、夫婦で就寝・起床時間が異なる場合や、マットレスの硬さや寝具の好みに違いがある場合にも対応できるというメリットがあります。ライフスタイルが変化した際は、2台のベッドを別の部屋で使うといった対応ができるのも魅力です。

ツインベッドの注意点

2台のベッドを並べて使用すると、中央に隙間ができやすいです。気になる方はベッドをしっかりと固定する連結金具や、隙間を埋める専用のマットレスパッドなどを活用しましょう。

また、ベッド幅が200cm前後になるため、8畳以上の広い寝室を用意するのが望ましいです。搬入時の手間がかかる点にも注意してください。

寝室の広さとベッドサイズの関係

ベッド選びにおいては、サイズはもちろん「寝室との相性」も重要なポイントです。快適なベッドでも、部屋に対して大きすぎると圧迫感が出たり、動線が狭くなってしまったりする可能性があります。

寝室の広さに応じて適切なベッドサイズを選んで、より快適な生活環境を整えましょう。

6畳の寝室の場合

6畳程度の寝室にはダブルベッドがおすすめです。ベッドの周囲には最低でも60cm程度のスペースを空けておくと、移動や掃除、シーツ交換などがスムーズに行えます

クイーンサイズのベッドも設置自体は可能ですが、タンスやドレッサーのような他の家具を置くことができないかもしれません。限られた空間を上手に活用するために、引き出し付きの収納機能のあるベッドを選ぶのもおすすめです。

8畳以上の寝室の場合

8畳以上の広さがある寝室であれば、ベッドの選択肢が大きく広がります。クイーンサイズやキングサイズはもちろん、ツインベッドを利用できるケースもあるでしょう。

快適に過ごすためには、ベッドの周囲に75cm以上のスペースを確保するのが大切です。ナイトテーブルを設置したり、ベッドサイドに照明を置いたりしても、部屋が広ければゆとりのあるレイアウトになるでしょう。

体格とベッドサイズの関係

快適な睡眠を実現するためには「寝返りのしやすさ」が非重要です。人は一晩で20〜30回ほど寝返りを打つと言われているため、寝返りができるだけのスペースを用意しておかなければいけません

一般的に寝返りに必要な横幅は「肩幅+約40cm」が目安とされています。成人男性の平均的な肩幅はおよそ45cm、女性では約40cmです。そのため、男性なら85cm、女性なら80cm程度のスペースがあると、無理なく寝返りを打つことができます。

夫婦2人分として考えると、合計で少なくとも165cm以上の幅を用意するのが理想的です。クイーンサイズやキングサイズ、またはツインベッドであれば、その条件を満たしやすくなります。

寝返りのしやすさは血流の促進や身体への負担軽減にも関係しており、結果として睡眠の質に直結します。体格や身体の使い方に合わせて、しっかりとスペースを確保できるベッドサイズを選ぶことが大切です。

ライフスタイル別ベッドサイズの選び方

夫婦といっても生活スタイルや価値観はさまざまです。それぞれの習慣や将来の計画によって、最適なベッドサイズも変わってきます。ここでは、ライフスタイルに合わせたおすすめのベッドサイズの選び方をご紹介します。

スキンシップを重視するご夫婦

寝るときもなるべく近くで過ごしたいと考えているご夫婦には、ダブルベッドがぴったりです。コンパクトなサイズのため一体感が生まれやすく、お互いの温もりを感じながら眠ることができます。

しかし、寝返りができるスペースは限られるため、体格や睡眠中の動きに合わせてより大きなベッドへの変更も検討しましょう。

快適性を最優先するご夫婦

睡眠の質を最優先したい方には、クイーンサイズ以上、あるいはツインベッドがおすすめです。十分な横幅が確保できることで、寝返りや起き上がりの際にパートナーの眠りを妨げにくく、深い眠りに繋がります。

マットレスの好みが異なる場合でも、ツインベッドであればそれぞれに合った硬さや素材を選ぶことができます。

家族構成の変化に対応したいご夫婦

「将来子どもが生まれる予定がある」「いずれは夫婦で別室に寝る可能性がある」など、家族構成の変化を見据えた上でベッドサイズを選ぶことも大切です。

お子様との添い寝を想定するのであれば、クイーンサイズ以上が理想的です。一方で、将来別々の寝室で眠る可能性がある場合は、ツインベッドを選んでおきましょう。

ベッド選びで確認したいポイント

ベッド選びの際は、サイズ以外にも以下のポイントを確認することが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

搬入経路

大型ベッドを選ぶ際は、寝室に入るかどうかだけでなく、玄関、廊下、階段、エレベーターなどの搬入経路を確認しておくことも大切です。マンションや古い住宅では、入口の幅が限られているケースも少なくありません。

分割可能なフレームや、組み立て式のモデルであれば、比較的スムーズに搬入できるでしょう。購入前に実際にベッドを置いた際のイメージを固めて、導線を確認しておくと良いです。

マットレスの種類

マットレスの構造によって、寝心地は大きく異なります。例えば「ポケットコイル」は体圧分散に優れ、振動が伝わりにくいため夫婦での使用に最適です。「ボンネルコイル」は全体的に反発力があり、しっかりとした寝心地を好む方に向いています。

また、低反発や高反発のウレタン素材などもおすすめです。2人の体格や好みに合わせて、マットレスの種類を選びましょう。

機能性

機能性を重視してベッドを選ぶのもおすすめです。例えば、収納付きベッドならデッドスペースを有効活用でき、クローゼット代わりにもなります。すのこベッドは通気性が良く、湿気の多い日本の環境にも適しています。

介護や体調に配慮したい場合は、電動リクライニングベッドも選択肢となるでしょう。ライフスタイルにマッチした機能があるベッドを選んでみてください。

大矢家具店おすすめのベッドブランド

名古屋市名東区の大矢家具店では、ご夫婦での使用に適した高品質なベッドブランドを取り揃えています。

SIMMONS(シモンズ)は、独自技術「ポケットコイル」により高級ホテルのような寝心地を実現できるベッドです。体圧分散性に優れており、パートナーの動きが伝わりにくいのが特徴です。

Serta(サータ)は「あなた仕立ての寝心地」を追求するブランドであり、硬さやフィット感を細かく調整可能なため、ご夫婦それぞれの好みに合わせたカスタマイズができます。

Sealy(シーリー)は世界60ヵ国以上で愛されるグローバルブランドで、安定した品質と豊富なサイズ展開が魅力です。

PARAMOUNT BED(パラマウントベッド)は電動ベッドに特化したブランドで、より快適な睡眠環境を求めるご夫婦におすすめです。

ぜひ、大矢家具店で理想のベッドを選んでみてください。

よくあるご質問

夫婦でのベッド選びにおいて、よく寄せられる質問をまとめました。ベッドサイズ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q:ダブルベッドでも夫婦二人で快適に眠れますか?

体格や寝返りの頻度によって感じ方は異なりますが、スキンシップを重視したいご夫婦や体格が小柄な方同士であれば、ダブルベッドでも十分に快適に過ごせます。

Q:シングルベッド2台とクイーンベッド1台、どちらが良いですか?

シングルベッド2台(ツインベッド)は、マットレスが独立しているため振動が伝わりにくく、就寝・起床時間が異なるご夫婦にも最適です。一方で、クイーンベッドは一体感があり、コンパクトな寝室にも配置しやすいというメリットがあります。

Q:ベッドサイズを大きくすると部屋が狭く感じませんか?

ベッドが大きくなると圧迫感が心配になるかもしれませんが、ローベッドを選ぶと視覚的な抜け感が生まれ、広々とした印象を保てます。また、収納付きベッドを選べば他の家具の数を減らせるため、部屋をすっきりと使うことも可能です。

Q:子どもが生まれたときのことを考えるとどのサイズが良いですか?

小さなお子様との添い寝を想定する場合は、クイーンサイズ以上のベッドがおすすめです。お子様が成長して別室で寝るようになることも見据え、ツインベッドを選んでおくと、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます。

Q:マットレスの硬さの好みが夫婦で異なる場合はどうすれば良いですか?

シングルベッド2台を並べるツインベッドがおすすめです。それぞれが自分の好みに合ったマットレスを選べるため、どちらも快適に睡眠しやすいです。

夫婦のベッドサイズは部屋の広さや体格に合わせて選ぼう!

夫婦でベッドを選ぶ際は、体格や寝室の広さ、ライフスタイルなどを考えることが大切です。距離感を大切にしたい方にはダブルベッド、ゆったりと眠りたい方にはクイーンサイズやキングサイズ、寝心地の違いに柔軟に対応したい方にはツインベッドなど、それぞれにメリットがあります。

名古屋市名東区の大矢家具店では、豊富な知識と経験を持つスタッフが、ライフスタイルやお好みに合わせた最適なベッド選びを丁寧にサポートしています。各ブランドのマットレスを実際に体感しながら、自分たちに合ったベッドを見つけることができます。ぜひ一度、大矢家具店に足を運んでみてください。

暮らしに寄り添う家具選びなら大矢家具店

経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりのライフスタイルに合った家具選びをサポートします。手の届きやすい価格でありながら、品質にこだわった豊富なブランドを取り揃えています。理想の暮らしを叶える、とっておきの家具がきっと見つかります。

お問い合わせ